SONYが開発した、子供向けプログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』。
現在、子供向けのプログラミング教材は多く存在しますが、その中でも高い人気を誇っているキットです。
主な対象は、幼稚園年長~小学6年生までのお子様となっています。
また、中学生のお子様にも対応しており、神奈川県トップの私立中学校「聖光学院」にて、中学三年生の授業にKOOVが用いられております。
参考:聖光学院中学校高等学校様 プログラミング授業
子供向けプログラミング学習のメリット
学力の土台作りに最適
学校や塾での勉強に対して、あまり前向きになれないお子様も多いのではないでしょうか?
その理由は、集中力や思考力といった、勉強をする上での土台が出来上がっていないからです。
プログラミング学習を行うことで、論理的思考や問題解決力などの「考える力」が身に付くだけでなく、勉強に必須となる「集中力」を養うこともできるため、学力向上に役立ちます。
学研の調査でも、以下のような結果が出ています。
※画像引用:ロボットプログラミングコース|学研教室
将来役立つ多くの能力が身に付く
■問題解決力
■創造力
■発想力(ひらめき)
■集中力
■表現力
これらの能力は、将来どのような仕事をするとしても必ず役立ちます。
AIに仕事を奪われにくくなる
イギリスの「オックスフォード大学」の研究によれば、AI(人工知能)の発達により10~20年後には約49%の職業が消えるという結果が出ています。
※参考:消えない職業とは? 49%の仕事がAIに取って代わられる可能性がある | Sony Global Education
できるだけ早くプログラミング学習を始めることで、将来、AIではできないクリエイティブな仕事や、AIを作るITエンジニアといった職業を目指すことができます。
今プログラミング学習が必要な理由
今や、学習塾や英会話スクールとも肩を並べるほどに需要が高まっている子供向けプログラミングスクール。
ここまで需要が高まった理由は、主に以下の3つです。
■日本でも今後IT化がさらに進むことは確実
■2025年1月からの大学共通テストにプログラミングが追加
義務教育でプログラミングが必修化されたことは、ご存じの方も多いかと思われます。
2020年には小学校で、2021年には中学校で必修化となりました。
さらに2025年1月の大学共通テストからは、試験科目としてプログラミングが追加されたことで、国立大学の受験を考えるのならばプログラミングは避けて通れなくなりました。
※参考:国立大受験、共通テストにプログラミング…25年から「情報」追加で6教科8科目に : 読売新聞オンライン
当スクールのプログラミング学習における5つの強み
当スクールでのKOOV(クーブ)を使ったプログラミング学習には、以下のような5つの強みがあります。
①「個別指導」なのでそれぞれのお子様に寄り添った指導が可能
「マンツーマン」、もしくは「講師1人:生徒様2名」という個別指導形式で授業を行うため、お子様それぞれの特性に合わせた柔軟な授業が可能となります。
ロボットを使って楽しくプログラミングを学習しながら、お子様の「得意」を伸ばしつつ、「苦手」をなくしていくような授業内容を心がけております。
②子供受けするデザイン性の高いブロックや電子パーツ
製品のデザイン性の高さに定評があるSONYですが、KOOVも同様に、子供が思わず触りたくなるようなブロックや電子パーツが用意されています。
飽きのこない作りとなっているパーツにより、長時間集中して学習に取り組むことが可能です。
長時間の学習を継続することで、高い集中力を養うことができます。
また、子供の頃からブロックの組み立てを多く経験することで、図形の把握能力の向上や知能の発達にも期待ができます。
③ロボットで動作確認できるため学習効率が良い
ただパソコンの画面を見てプログラミングするのではなく、組んだプログラムの結果がどうだったのか、自分で作ったロボットによって動作確認ができます。
ロボットで動作確認を行うことで、「何が悪かったのか」「どこに問題があるのか」が一目瞭然となり、学習効率が飛躍的にアップします。
また、自分で組み上げたロボットが、自分で作ったプログラムで動作するという感動体験は、学習の定着率も高めます。
④豊富なカリキュラム
当スクールのKOOVカリキュラムは、おおよそ2年を目途に学んでいただける内容となっております。
まずは遊びの要素もあるロボットレシピを使ってロボットプログラミングの楽しさを知っていただきつつ、徐々に難しい教材へと移行しながらプログラミングスキルを高めていく形です。
なお簡易的ではありますが、ロボット教材の初級コースからのカリキュラム概要について以下に掲載致します。
⑤初期費用が『0円』
ロボットプログラミング学習の難点は、初期費用の高さです。
ほとんどのロボットプログラミング教室では、ロボットキット購入費用として3万円~6万円ほどの初期費用が必要となります。
しかし当スクールでは、SONYのロボットプログラミング学習キット「KOOV」を、ご入会いただいたお子様全員に無料でお貸出し致します。
※KOOVのメーカー希望小売価格は【54,868円(税込)】
プログラミング学習は初期費用が嵩んでしまうことが多いですが、当スクールならば初期費用なしで学習をスタートさせることができます。
レッスンの流れ
レッスンは1回50分で、「ロボットの組み立て ⇒ プログラミング ⇒ 動作確認 ⇒ 振り返り」の流れで進んでいきます。
【ロボットの組み立て】
【プログラミング】
【振り返りのクイズ】
なお、プログラミング ⇒ 動作確認の過程では、何度も失敗することになると思います。
しかし、その失敗から「どこが駄目だったのか」という問題を自分で探し出し、解決していくことで、問題解決力が育っていきます。
もちろん、行き詰っているお子様に対しては、講師が助言したり、質問に答えたりしていきます。
その際、答えを直接教えることはなく、「答えにつながるヒント」を出し、お子様の「考える力」を伸ばしていきますのでご安心ください。
受講料(月謝)とコース説明
※すべて、月々のシステム利用料も含めた月謝(下記以外の費用は一切かかりません)
コース
|
一カ月の受講回数
|
月謝(税込)
|
KOOV
ゆっくりコース
|
2回
(1コマ50分/月間100分) |
6,200円
|
KOOV
通常コース
|
4回
(1コマ50分/月間200分) |
9,900円
|
KOOV
集中コース
|
4回
(1コマ110分/月間440分) |
18,800円
|
コースによる違いは、月間の学習時間のみで、授業内容や難易度などは変わりません。
一般的なのは、週1ペースとなる「KOOV通常コース」ですが、たくさん習い事をやっていて週1が厳しいという場合や、まずはお試しで通いたいという場合には、「KOOVゆっくりコース」からお試しいただければと思います。
「KOOV集中コース」は、お子様の声から生まれたコースです。
1コマ50分の授業が終わる頃に、「もう終わり?」「楽しいからもっとやりたい!」と言って下さるお子様が多くいらっしゃったので、創設致しました。
短期間で集中的にプログラミングスキルや思考力を高めたい場合に最適です。
なお、コース変更はいつでも可能です。
KOOVキットは購入不要
KOOVキットは当スクールにて無料で貸し出し致します。
5万円以上する高額なキットですので、初期費用を抑えるためにも、是非当スクールの教材をお使いいただければと思います。
もちろん、購入を希望される方の場合は、ご購入いただくことも可能です。
パソコンスキルも身に付く
プログラミングにパソコンの基本操作や基礎知識は必須ですので、時間的に余裕がある時には、パソコン基礎講座の時間も設けたいと考えております。
パソコン基礎講座では、基本操作や基礎知識、正確なタイピング力などについて身に付けていただきます。
入会金
入会金(税込)
|
13,000円
|
入会金は、13,000円(税込)となっております。
他社様との料金比較
当スクールと、他のロボットプログラミングスクール様との料金比較表を掲載させていただきます。
※比較しているのは、KOOV通常コースです
ご覧の通り、当スクールではクオリティの高い教材+カリキュラムを、どこよりも低価格にてご提供できるよう尽力しております。
特に大きいのは初期費用です。
多くのロボットプログラミングスクールでは、入会時に教材キットの購入が必要となるのですが、当スクールでは教材キットの購入は不要です。
教材である「KOOV」を無料で貸し出し致しますので、高額な初期費用の心配をなさらずにスタートすることができます。
ご入会や無料体験のお申込み/ご相談/見学等
ご入会のお申込みや無料体験のお申込みはもちろん、その他にも、
「話だけでも聞いてみたい」
「スクールの中を見てみたい」
といったことも大歓迎ですので、いつでもお気軽にご連絡いただければと思います。
なお、メールや電話でのお問い合わせも可能となっております。
■メール
ookubo@studypc-keiseiookubo.com
■電話番号
047-489-1320
KOOV資料のダウンロード
プログラミング学習キット「KOOV」の詳細については、以下の資料をダウンロード(無料)していただくことでご確認いただけます。
当スクールへのアクセス
住所 | 千葉県習志野市大久保2-2-3 |
駐車場 | なし |
駐輪スペース | あり |